働く環境を知る

Environment

研修制度・キャリア支援・福利厚生などを通して、一人ひとりが可能性を広げられる環境づくりを目指しています。

TOP
働く環境を知る

Data

データで知るCRE

  • 社員数の推移※役員を除く

    43
    262
  • 男女比

    男性
    6
    女性
    4
  • 拠点別人数

    東京(本社)
    195
    西東京
    12
    神奈川
    34
    大阪
    16
    福岡
    4
    タイ
    1
  • 平均年齢

    平均
    38.8
  • 月平均
    残業時間

    平均
    21.9
    時間
  • 年間休日

    125
  • 有休取得率

    48.9
  • 離職率

    7.3
  • 産休・
    育休復帰率

    100
  • 平均勤続年数

    6
  • 新卒社員の
    3年間の勤続率

    100

※2024年7月末時点のCRE単体データとなります。

Education

研修制度・キャリア支援

研修制度・
キャリア支援
  • 新卒入社研修

    入社後約2か月間の新卒入社研修を実施。座学形式のビジネス研修・事業理解研修や同期チームプロジェクトを通じて、CREの基礎知識を習得。またチームプロジェクト成果発表となる全社員プレゼンを実施、CRE社員としての当事者意識を醸成します。

  • ショートジョブローテーション

    新入社員研修の期間中、マスターリース・資産活用事業/プロパティマネジメント事業/リーシング事業を中心に、先輩社員の業務同行研修を約1か月間実施。この期間で、現場業務や顧客についての理解を深めると同時に、多くの社員と接点を持つ機会となっています。

  • 初期配属(新卒)

    約2ヶ月の新入社員研修の後、初期配属となります。原則として約1年間の期限付きで経営・バックオフィス部門に配属(東京本社勤務)となります。この期間で、ビジネスパーソンとして必要な知識・スキル・社内共通業務を一人前に実行できるレベルに育成します。

  • 各部門への配属(新卒)

    約1年間の初期配属の後は、原則としえて不動産部門(マスターリース・資産活用事業、プロパティマネジメント事業、リーシング事業、物流投資事業のいずれか)へ本配属となります。CREの基幹事業である不動産営業/不動産管理/不動産開発の現場で成長・活躍を目指します。

  • 異動自己申告制度(新卒)

    新卒社員を対象に、部門/職種の垣根を越え異動申請を直接行うことができ、異動希望先部門における面接で合格となった場合、異動ができる制度。社員が自身のキャリア形成を主体的に考え実現することを支援しています。

  • 社内公募制度

    全社員を対象に、採用サイトの「募集職種を探す」に掲載されている職種に対して直接応募ができ、社内選考にて合格となった場合、異動ができる制度です。社員が自身のキャリア形成を主体的に考え実現することを支援しています。

  • 次世代リーダー研修

    20代半・後半の若手社員を対象とした次世代マネジメントポジションの育成研修です。将来のリーダーポジションに就くための準備として、リーダーシップ及びオーナーシップを発揮するための意識を高めることを目的としています。

  • 管理職研修

    管理職社員の組織・メンバーマネジメント力向上を目的とした研修を定期的に実施。新任管理職向けのe-learningや、1on1トレーニング、組織診断サーベイの活用方法レクチャーなど管理職のレベルアップを支援します。

  • 手上げ式スキル研修

    ビジネススキルやビジネス知識を中心とした社内研修に、手上げ式で参加できる研修です。成長意欲あるすべての社員に等しく学習の機会を提供し、個の能力向上によって組織全体のレベルアップや社員のエンゲージメント向上に貢献します。

  • コンプライアンス研修

    人事及び法務主導の元、インサイダー取引、ハラスメント、サイバーセキュリティ、SNSポリシーに関するコンプライアンス研修実施。また、営業・契約実務担当者向けの法務関連の知識習得研修なども実施しています。

  • 副業制度

    社員のキャリア形成および自己実現を目的として、副業を認めています。 社員のスキルアップはもちろん、副業を通して得た情報や人脈が事業機会の拡大につながることを期待しています。

新卒入社研修

入社後約2か月間の新卒入社研修を実施。座学形式のビジネス研修・事業理解研修や同期チームプロジェクトを通じて、CREの基礎知識を習得。またチームプロジェクト成果発表となる全社員プレゼンを実施、CRE社員としての当事者意識を醸成します。

ショートジョブローテーション

新入社員研修の期間中、マスターリース・資産活用事業/プロパティマネジメント事業/リーシング事業を中心に、先輩社員の業務同行研修を約1か月間実施。この期間で、現場業務や顧客についての理解を深めると同時に、多くの社員と接点を持つ機会となっています。

初期配属(新卒)

約2ヶ月の新入社員研修の後、初期配属となります。原則として約1年間の期限付きで経営・バックオフィス部門に配属(東京本社勤務)となります。この期間で、ビジネスパーソンとして必要な知識・スキル・社内共通業務を一人前に実行できるレベルに育成します。

各部門への配属(新卒)

約1年間の初期配属の後は、原則としえて不動産部門(マスターリース・資産活用事業、プロパティマネジメント事業、リーシング事業、物流投資事業のいずれか)へ本配属となります。CREの基幹事業である不動産営業/不動産管理/不動産開発の現場で成長・活躍を目指します。

異動自己申告制度(新卒)

新卒社員を対象に、部門/職種の垣根を越え異動申請を直接行うことができ、異動希望先部門における面接で合格となった場合、異動ができる制度。社員が自身のキャリア形成を主体的に考え実現することを支援しています。

社内公募制度

全社員を対象に、採用サイトの「募集職種を探す」に掲載されている職種に対して直接応募ができ、社内選考にて合格となった場合、異動ができる制度です。社員が自身のキャリア形成を主体的に考え実現することを支援しています。

次世代リーダー研修

20代半・後半の若手社員を対象とした次世代マネジメントポジションの育成研修です。将来のリーダーポジションに就くための準備として、リーダーシップ及びオーナーシップを発揮するための意識を高めることを目的としています。

管理職研修

管理職社員の組織・メンバーマネジメント力向上を目的とした研修を定期的に実施。新任管理職向けのe-learningや、1on1トレーニング、組織診断サーベイの活用方法レクチャーなど管理職のレベルアップを支援します。

手上げ式スキル研修

ビジネススキルやビジネス知識を中心とした社内研修に、手上げ式で参加できる研修です。成長意欲あるすべての社員に等しく学習の機会を提供し、個の能力向上によって組織全体のレベルアップや社員のエンゲージメント向上に貢献します。

コンプライアンス研修

人事及び法務主導の元、インサイダー取引、ハラスメント、サイバーセキュリティ、SNSポリシーに関するコンプライアンス研修実施。また、営業・契約実務担当者向けの法務関連の知識習得研修なども実施しています。

副業制度

社員のキャリア形成および自己実現を目的として、副業を認めています。 社員のスキルアップはもちろん、副業を通して得た情報や人脈が事業機会の拡大につながることを期待しています。

Benefits

福利厚生

制度・手当

  • 企業型確定拠出年金

    自ら年金資産の運用を行うことができます。自身で老後資産を形成することができ、様々な税制面での優遇が受けられる制度です。

  • 退職金制度

    社員が安心して働けるよう一時金による退職金制度があります。確定拠出年金との組み合わせで、より充実した将来設計が可能です。

  • 住宅手当

    世帯主または一人暮らしの社員を対象に最大月額3万円の住宅手当を支給します。若手社員を支援するための制度です。

  • 資格手当

    事業ライセンスに関わりの深い資格(宅地建物取引士や一級建築士など、不動産系3資格、建築・設備系5資格)保有者には、月額3,000~5,000円の資格手当を支給。資格取得への意欲を高め、社員のキャリアアップを支援します。

  • 資格取得支援制度

    宅地建物取引士や一級建築士といった事業ライセンスに必要な資格から、日商簿記・ビジネス実務法務検定・TOEIC等のCREの社員としてキャリアアップにつながる資格・検定(全77資格)を対象に、資格取得時のお祝い金を支給。一部資格については、登録料や更新料も負担し、積極的な自己研鑽をサポートしています。

  • 産休・育休制度

    出産前6週間、出産後8週間の産前産後休暇があります。育児休業は、子が1歳の誕生日を迎える前日まで1年間取得できます。

企業型確定拠出年金

自ら年金資産の運用を行うことができます。自身で老後資産を形成することができ、様々な税制面での優遇が受けられる制度です。

退職金制度

社員が安心して働けるよう一時金による退職金制度があります。確定拠出年金との組み合わせで、より充実した将来設計が可能です。

住宅手当

世帯主または一人暮らしの社員を対象に最大月額3万円の住宅手当を支給します。若手社員を支援するための制度です。

資格手当

事業ライセンスに関わりの深い資格(宅地建物取引士や一級建築士など、不動産系3資格、建築・設備系5資格)保有者には、月額3,000~5,000円の資格手当を支給。資格取得への意欲を高め、社員のキャリアアップを支援します。

資格取得支援制度

宅地建物取引士や一級建築士といった事業ライセンスに必要な資格から、日商簿記・ビジネス実務法務検定・TOEIC等のCREの社員としてキャリアアップにつながる資格・検定(全77資格)を対象に、資格取得時のお祝い金を支給。一部資格については、登録料や更新料も負担し、積極的な自己研鑽をサポートしています。

産休・育休制度

出産前6週間、出産後8週間の産前産後休暇があります。育児休業は、子が1歳の誕生日を迎える前日まで1年間取得できます。

イベント・交流

  • 経営計画発表会

    毎年9月に開催される全社キックオフイベント。前期事業実績を踏まえた今期事業目標やテーマ、これからの展望や社長からのメッセージなど、CREの理念戦略を社員に直接伝える場となっています。

  • 社員表彰:CRE AWARD

    経営計画発表会と同時開催される社員表彰イベント。営業部門MVP・ミドル&バック部門MVP・社長賞など各カテゴリにて事業・組織に貢献した社員を表彰します。

  • 全社懇親会

    経営計画発表会と同時開催される全社懇親会。全国の社員が一堂に会し、部署・ポジション・年齢の垣根を越えて親睦を深めることができ、社員の一体感が高まるイベントとなっています。

  • サークル活動

    社内の有志が集まり交流する会社公認のサークル活動。ゴルフ・フットサル・バスケ・バドミントン・モルックといった体を動かして楽しむサークルもあれば、アイデアを出し合い個々の業務課題の解決を目指す業務改善サークルなど、活動の幅も様々です。

  • 組織診断サーベイ

    年2回、全社員を対象にした組織診断サーベイを実施。職場への満足度等を調査し、環境改善や働きがいのある職場づくりにつなげています。

経営計画発表会

毎年9月に開催される全社キックオフイベント。前期事業実績を踏まえた今期事業目標やテーマ、これからの展望や社長からのメッセージなど、CREの理念戦略を社員に直接伝える場となっています。

社員表彰:CRE AWARD

経営計画発表会と同時開催される社員表彰イベント。営業部門MVP・ミドル&バック部門MVP・社長賞など各カテゴリにて事業・組織に貢献した社員を表彰します。

全社懇親会

経営計画発表会と同時開催される全社懇親会。全国の社員が一堂に会し、部署・ポジション・年齢の垣根を越えて親睦を深めることができ、社員の一体感が高まるイベントとなっています。

サークル活動

社内の有志が集まり交流する会社公認のサークル活動。ゴルフ・フットサル・バスケ・バドミントン・モルックといった体を動かして楽しむサークルもあれば、アイデアを出し合い個々の業務課題の解決を目指す業務改善サークルなど、活動の幅も様々です。

組織診断サーベイ

年2回、全社員を対象にした組織診断サーベイを実施。職場への満足度等を調査し、環境改善や働きがいのある職場づくりにつなげています。

働き方

  • フレックスタイム制

    社員一人ひとりのパフォーマンスレベル・業務効率・WLBの向上を支援するため、自ら働く時間を調整できるフレックス制を導入しています。(標準労働時間7時間30分、フレキシブルタイム5:00~22:00、コアタイムなし)

  • 服装自由

    TPO(来客対応や訪問時)に合わせてスーツやオフィスカジュアルを推奨していますが、勤務中の服装は自由となっています。社員の新たな一面も見ることができ、明るい職場の雰囲気づくりに繋がっています。

  • フレックス休暇

    当月の残業時間が標準労働時間である7時間30分を超える場合、その残業時間を休暇に充てることができる制度。より働きやすさが向上し、社員からも好評な制度です。

  • 在宅勤務制度

    対面でのコミュニケーションを重視するスタンスとして原則出社となりますが、生産性向上を目的とした、週1日~2日程度の在宅勤務を可能としています。(上長許可制)

フレックスタイム制

社員一人ひとりのパフォーマンスレベル・業務効率・WLBの向上を支援するため、自ら働く時間を調整できるフレックス制を導入しています。(標準労働時間7時間30分、フレキシブルタイム5:00~22:00、コアタイムなし)

服装自由

TPO(来客対応や訪問時)に合わせてスーツやオフィスカジュアルを推奨していますが、勤務中の服装は自由となっています。社員の新たな一面も見ることができ、明るい職場の雰囲気づくりに繋がっています。

フレックス休暇

当月の残業時間が標準労働時間である7時間30分を超える場合、その残業時間を休暇に充てることができる制度。より働きやすさが向上し、社員からも好評な制度です。

在宅勤務制度

対面でのコミュニケーションを重視するスタンスとして原則出社となりますが、生産性向上を目的とした、週1日~2日程度の在宅勤務を可能としています。(上長許可制)

ピックアップ

Pick Up Contents

Recruit info

あなたの やってみたい を、

聞かせてください。